本文へスキップ


木遣り

木遣 東京都指定無形文化財

 きやりは元来が作業唄で、複数の人員で仕事をする時、その力を一つにまとめるための掛け声、合図として唄われたものであります。また、きやりには2種類があり、その@は材木等の重量物を移動するときに唄われる木引き木遣りであり、そのAは土地を突き固めるいわゆる地形の際に唄われる木遣りとがあります。
 鳶の木遣りはこのうちAの地形木遣りの範疇に属します。
 現代では作業そのものが動力化し、人力に頼ることも少なくなりこれにつれて木遣りも作業唄から離れて儀式化し、また一部俗謡化するなど聴かせるための木遣りへと変貌していきました。
 このように鳶木遣りはそれ自体鳶職人の唄として生まれたものですが、町火消が鳶職人を中心に編成されたため木遣りも自然のうちに町火消の中に溶け込み、受け継がれていったといわれています。曲は真鶴のほか、地・くさり物・追掛け物・手休め物・流れ物・端物・大間など8種110曲があり、当会では後継者づくりのため昭和28年先人の木遣り練達者により集大成された『木遣定本』を再版し、正統木遣り伝承の資料としています。


こちらをクリックすると木遣唄が聞けます


 なお、昭和31年3月3日には、江戸町火消によって今日まで受け継がれてきた伝統の「江戸の鳶木遣」8種110曲が東京都技芸として無形文化財に指定され、当会がその保存団体として文化継承の社会的責任を担っています。





English

纒(まとい)をクリックすると
出初式の映像が見れます


(一社)江戸消防記念会

〒160-0004
東京都新宿区四谷3-10

TEL 03-5269-7210
FAX 03-5269-6788